花いちもんめ

写真 de 俳句

◎  苺 

苺

苺(いちご)

露地栽培の苺を摘むのが早朝の日課になりました
形がややいびつだけどなかなか美味です
食べきれない分は、ジャム! (^_^)

***

笊に摘む朝のひかりの苺かな

◎  橡の花 

橡の花

橡の花(とちのはな)

橡はトチノキ科の落葉高木
初夏に黄白色の細かい花を円錐状につけます
橡の「と」は数字の十で「実が多い木」が名前の由来

***

筑波路の風しなやかに橡の花

◎  蟻 

蟻

蟻(あり)

アリ科の昆虫の総称
いたるところで目にしますが
日本には約二百種がいるそうです

***

せかせかと電気仕掛けの蟻の四肢

◎  十薬 

十薬

十薬(じゅうやく)

蕺菜(どくだみ)の別名です
薬効が多いことからこの名がつきました
独特の臭気からトイレを連想してしまう (^_^;

***

十薬の花や厠の昼の闇

◎  月見草 

月見草

月見草(つきみそう)

***

写真はヒルザキツキミソウ
北アメリカ原産のマツヨイグサの仲間
繊細で控えめな印象の花です

暮れかかる音のしづけさ月見草

◎  石楠花 

石楠花

石楠花(しゃくなげ)

写真はアメリカシャクナゲ(カルミア)
花は五角形の皿型をしており
日本のシャクナゲとは形が異なります

***

石楠花や筑波の空は薄曇り

◎  緑雨 

緑雨

緑雨(りょくう)

新緑の時季の雨のことですが
どこか明るさを感じさせます
降りすぎは困りますが・・・

***

傘を打つ乱れ拍子の緑雨かな

◎  玉葱 

玉葱

玉葱(たまねぎ)

昨年の9月に種を撒いて
11月に植え付けた400本の苗が順調に育ち
一昨日無事収穫できました

***

玉葱を吊して農夫のティータイム

◎  夏薊 

夏薊

夏薊(なつあざみ)

薊はキク科アザミ属の総称
本来アザミは春の季語ですが初夏から
夏に咲くアザミを特に夏薊といいます

***

てんてんと補欠の一打夏薊

◎  花卯木 

花卯木

花卯木(はなうつぎ)

ユキノシタ科の落葉低木の花
旧暦四月(卯月)ころ咲くことからこの名があります
写真はハコネウツギ

***

吹きとほる風の旋律花卯木


back to TOP