花いちもんめ

写真 de 俳句

◎  苺 

苺

苺(いちご)

露地栽培の苺を摘むのが早朝の日課になりました
形がややいびつだけどなかなか美味です
食べきれない分は、ジャム! (^_^)

***

笊に摘む朝のひかりの苺かな

◎  橡の花 

橡の花

橡の花(とちのはな)

橡はトチノキ科の落葉高木
初夏に黄白色の細かい花を円錐状につけます
橡の「と」は数字の十で「実が多い木」が名前の由来

***

筑波路の風しなやかに橡の花

◎  蟻 

蟻

蟻(あり)

アリ科の昆虫の総称
いたるところで目にしますが
日本には約二百種がいるそうです

***

せかせかと電気仕掛けの蟻の四肢

◎  十薬 

十薬

十薬(じゅうやく)

蕺菜(どくだみ)の別名です
薬効が多いことからこの名がつきました
独特の臭気からトイレを連想してしまう (^_^;

***

十薬の花や厠の昼の闇

◎  月見草 

月見草

月見草(つきみそう)

***

写真はヒルザキツキミソウ
北アメリカ原産のマツヨイグサの仲間
繊細で控えめな印象の花です

暮れかかる音のしづけさ月見草


back to TOP